はじめて の 温泉ガイド:日本 の おんせん を 楽しもう 🛁

日本 の 温泉 に 行って みたい と 思いますか? 山に かこまれた しずか な 露天風呂 や、ぜいたく な 旅館 の おふろ など、色々 な 温泉 が あります。
この ガイド では、日本 の 温泉文化 を しょうかい します。どこ に 行く か、どんな おふろ が ある か、どうすれば 楽しく 入れる か、ぜんぶ わかります。
温泉 の マナー が 心配 な 人 は、べつ の「温泉マナーガイド」も チェック して みて ください。
温泉 と 銭湯 の ちがい
温泉(おんせん) は、地面 の下 から わき出る あたたかい お湯 です。ミネラル が 多く、体 に よい と 言われています。
一方、銭湯(せんとう) は、ふつう の 水道水 を あたためて 使う おふろ です。しぜん の湯 では ありません。
温泉 の 歴史
日本 の 温泉 は、千年以上 前 から ありました。昔 は、病気 を なおす ため に 入って いました。江戸時代 には、ふつう の 人 も 楽しむ よう に なりました。
今 は、草津(くさつ)、別府(べっぷ)、箱根(はこね)など、ゆうめい な 温泉地 が たくさん あります。
温泉 の 種類
銭湯(せんとう)
町 の 中 に ある 公共 の おふろ です。やすく 入れて、地元 の 人 と ふれあえる ばしょ です。
旅館 の 温泉(りょかん)
伝統的 な ホテル で、ゆっくり おふろ に 入れます。部屋 は たたみ、料理 は 会席料理 が 出る こと も あります。
貸切温泉(かしきり)
家族 や カップル で 使える プライベート の おふろ です。人目 を 気にせず 楽しめます。
変わった 温泉
別府 や 箱根 では、ワインぶろ、コーヒーぶろ、どろ湯 など、ユニーク な 温泉 も 楽しめます。ユネッサン という テーマパーク も 人気 です。
有名 な 温泉地
別府(大分):むしぶろ、どろぶろ、地獄めぐり が 有名
草津(群馬):強い 温泉 と「湯もみ」パフォーマンス
箱根(神奈川):富士山 を 見ながら 入れる 露天風呂
伊香保(群馬):『千と千尋』 の モデル と 言われています
よく 見る おふろ の タイプ
大浴場(だいよくじょう):大きな 室内 の おふろ
露天風呂(ろてんぶろ):そと に ある おふろ。けしき が きれい
ジェットバス:水圧 で 体 を マッサージ して くれる
寝湯(ねゆ):寝ながら 入る、浅い おふろ
壺湯(つぼゆ):ひとり よう の 小さい おふろ
水風呂(みずぶろ):つめたい おふろ。サウナ の あと に 入る
炭酸泉(たんさんせん):あわ が 出る 湯。血行 が よくなる
歩行湯(ほこうゆ):歩き ながら 入る おふろ。足 に いい
温泉 が 体 に よい わけ
日本 の 人 は、温泉 を「けんこう に いい」 と 思って います。にほんスパ協会(きょうかい) に よると、たとえば:
硫黄泉(いおうせん):ひふ や 関節 に よい
含鉄泉(がんてつせん):鉄分 を とれて、貧血(ひんけつ) に 効く
炭酸泉(たんさんせん):血流(けつりゅう) を よくする
塩化物泉(えんかぶつせん):体 を あたためて、つかれ を とる
さらに、温泉 に 入る と、ストレス が へり、よく 眠れる と 言われています。
モダン な 温泉 も 人気!
テーマパーク 温泉:ユネッサン は、ワインぶろや スライダー が 楽しめます
カフェ と 温泉:おふろ の あと、カフェ で ゆっくり できます
温泉まつり:ゆかた パレード や マーケット も 開かれます
初めて の 人 に アドバイス
タオル を 持って 行きましょう(レンタル も あります)
お湯 に 入る 前 と あと に 水 を 飲みましょう
ごはん の あと や お酒 の あとは、少し 待って から 入りましょう
朝早く や夜おそくは、すいていて おすすめ です
よく 使う 言葉
温泉(おんせん)– hot spring
旅館(りょかん)– Japanese inn
銭湯(せんとう)– public bath
会席料理(かいせきりょうり)– traditional meal
湯(ゆ)– hot water
貸切温泉(かしきりおんせん)– private hot spring
入浴(にゅうよく)– bathing
洗い場(あらいば)– wash area
湯上がり(ゆあがり)– after bath
おわり に
温泉 は、日本 の ぶんか と けんこう を 楽しめる すばらしい たいけん です。しぜん の 中 で リラックス したい とき、ぜひ 行って みて ください!
